4. 自動車・バイク(全部)
Z50Jz-Iのフロントフォークをメンテナンスするため、綺麗なタンクに傷を付けないようあらかじめ外します。結局シートとタンクを外す作業になります。 タンクを外す前に準備です。 燃料コックを閉めます。 燃料漏れが少しあるので拭き取り可能なものを準備し…
モビリオに取り付けて、長期リポートしているオートバックス マックスランエバーロード (Maxrun EVERROAD)の2回目のリピートも終わりが近づいてきました。 先日オイル交換など簡単なDIYメンテナンスをしていた時にタイヤの溝を確認したところ・・・ 写真映…
今までディーラーでオイル交換などメンテナンスのたびに洗車していましたが、自分の車の状態を把握するためこれら一連をDIYで行うことにしました。 手作業で前洗いすると花粉が変化して黒い粉となり固着していました。洗車機ぐらいでは取れないぐらいのしぶ…
自分愛用の栃木のじいちゃんカブは、2年近く前のタイヤ交換で、買ったタイヤにフロント・リア用それぞれがあるのを知らないまま、リアまでフロント用タイヤを装着していたのだった。 まもなく間違いに気づき、いつか交換しようと思っていましたが、自分が使…
ニュートラルランプの接触不良を修理します。 コンタクトスイッチ部分が怪しいので、ジェネレーターカバーを外します。 カバーのネジは3本だけ。 私のモンキーは上部が一番長いネジ、向かって左下が一番短いネジ、向かって右下がその間の長さのネジとなって…
モンキーは走っているのですが、ニュートラルランプが光っているのかわからない状況なのです。 接触不良で消灯していると1速に間違えるときもあってブーンと空ぶかししてしまうこともあります。 このままでは使いにくいので何とかすることにしました。 まず…
モンキーのクラッチボールとカムプレートサイドスプリングの位置が逆だったことが発覚修正したばかりですが、さらに逆になっている部品を見つけました。 次は、偶然見ていたYoutubeの整備動画で知りました。 再び開けました。 ボルトを六角レンチ対応にして…
今日はちょっと寒い、気温15℃です。前回G4オイルを入れて少し走ってから1か月ぶりに週末のエイプを楽しむことにしました。 チョークをオンにして、エンジンスタート、キック一発でぶるるるる。 かかりました。 気持ちアイドリングを上げた状態で維持。 その…
昨年から続いたキャブ周り調整と、今年3月1日ブログで前オーナーのメンテナンスによる部品の配置違いを修理、3月6日ブログのスプロケット交換、3月8日・4月3日ブログのエキゾースト関係メンテナンス。 以上の結果を一気に試すときとなりました。 では、エン…
3月8日ブログのつづきです。着したネジを外して分解できたマフラーを綺麗に仕上げます。 まず錆を取ります。いわゆるケレン作業です。 錆がボロボロ落ちてくるぐらいになっていますが、綺麗になるのでしょうか。 今回、札幌のマンションリフォームに使った…
最近愛車のモビリオが急発進するようになりました。 ジワーっと発進せずに、ある程度からドカーンと動き始めるのです。 信号が青になって発進というようなときにドカーンとなります。 クラッチが滑り気味なので、急につながるのかと思っていましたが、原因は…
車に簡単に乗せてトランポしながらバイクに乗れたら面白いなと思い、近くでダックスが売りに出たので購入したのが始まりでした。 ちょうど1年が経ちて、手放すことにしました。 気になるバイクでいつか乗ってみたいとも思っていたバイクでした。 それがバイ…
6Vレギュレーターを交換して、整備直後は一発始動でしたが、数キロ走って、次の始動には何度かキックしなければかからなくなりました。 これまでも、このパータンが多く、原因が判りませんでした。 さらに急にふかすとバックファイヤ―が発生して最悪エンスト…
お待たせしました1月17日のつづきです。 ダックスのバルブクリアランス調整を終えて試走しようとエンジンをかけてみたところ、相変わらずかかり悪い。 調整直後は1発始動したのですがね。 始動してもすぐに止まる。 アクセスを吹かそうとするとその気配なく…
ドドドドドドドドドぶぃーんとエイプは50でも縦型エンジンで気持ちよく加速します。私は、音もノーマルマフラーの低音で十分です。 エイプのオイルも1年が経ち交換しました。 これは昨年の春にヤフオクで入手したときに、前オーナーが良いオイルに交換済み…
古いバイク弄りとは固着したネジとの対決に尽きると思うようになりました。 この作業はインパクトをハンマーで叩くので音をだしてもよい場所が欲しいです。 今はラッキーなことに親が借りている山畑がありますから可能です。 今回も遠慮なく畑の脇で叩きます…
クラッチアームの異常は修理完了したので、ついでにフロントスプロケットを12Tから14Tにしてみました。 あわせてチェーンスライダーも設置しましたので、その記録です。 50ccの3速自動遠心クラッチのモンキーは、普段の走りでもエンジンが回りすぎて音が凄…
クランクケースのネジとキックのシールが届きました。 このモンキーのエンジンは3速遠心クラッチです。マニュアルクラッチではありません。 エンジンの中はピカピカでした。 クラッチ付近や、隙間から見えるコンロッドの一部などオイル焼けや、やれた感じが…
モンキーZ50J 6V の3速遠心クラッチ―カバー(R.クランクケース)のネジを何とか外し終えたものの、カバーが外れませんでした。 ダックスの腰上の時に使った、こじ棒を入れる安全な隙間もありません。 モンキーのエンジンによっては2か所、叩き出しができる…
モンキーは、昨年11月10日記事にしたとおりホイール再塗装、タイヤ交換を終えました。 その後、息子が試走をしながら、ついでにクラッチ調整をしたたそうです。 すると、クラッチが完全に切れず、シフトチェンジもできなくなりました。 その後も復旧せず。 …
昨年3月頃に交換した中古のホイールに溝が多く残っている中古タイヤが付いていたので、そのまま使っていましたが、ひび割れが進行してきたのでので交換しました。 2016年34週目製造のようです。 最後は我が家のカブで全うされ今までご苦労様でした。 タイヤ…
息子のスーパーカブ カスタム 1996年のパワー感がなくなったというのです。 いつもの坂道で普段より一速落とさないと登らないとか・・・ そのような状態で半年がたちました。 先日オイル交換した際に、オイルが少ししか出てこず、ポタポタ状態となりました。…
スーパーカブ50 カスタム 1996年のバッテリーをみるとプラス端子に白い粉が纏い付いていました。 (速、拭き取りましたので写真がありません) 端子隙間から液漏れしているのだろうと思って、取り替えることにしました。 取り出したバッテリーはYTX4L-BSで台…
前回、白煙マシンをピストンリング交換で改善できたものの、温まると被ってエンストしてしまいます。 な~ぜ~? これまでの状況と照らし合わせ考えました。 被る →燃料が濃い? →キャブレター調整でジェットの段を薄くなる方へ変更 →変化なし ? ほかに考え…
前回、白煙を終始まき散らし不調だったので、再び腰上を分解し問題と思う部品を交換しました。 ハイ、ピストンリングです。 腰上オーバーホールで、新品ピストンリングに入れ替えたのですが、実はパーツリストを見間違えて購入したものでした。 物は試しと使…
ダックスは前回の理由でしばらくエンジンを弄っているところです。 46年前のバイクですからね。安定するまでもうしばらくお待ちください。 再び何ら変化があるまで、これまでに再生・改良・改造した部分のうちマフラーについて記録しておこうと思います。 3…
ホンダ ダックス ST50 のエンジン腰上のにわかオーバーホールも終わり、組み上げましたので試走しました。 その前に圧縮計でエンジンの圧縮度合いを調べましたところ900kpaでした。 低いですね~ 組み上げ直後で暖気もせずに測定したからか? エンジン始動、…
再びアメリカンダックスに付いていたと思われるキャブレターで組み上げました。 ただ、前回の試走以降にガソリン漏れを起こしていました。 キャブレターのガスケットより上の出っ張りにガソリンが溜まってきます。 画像は拭き取り後で溜まっていませんが、矢…
次はオーバヘッドカムを分解してバルブのステムシール交換を行います。 また初めての作業ですが、専用工具を入手したので大丈夫かと思います。 じゃじゃ~ん♪ スプリングコンプレッサーです。 では、さっそくといっても、ヘッドキャップ部分が全く剥がれない…
ダックス ST50 純正50ccのエンジンでピストンリング交換に初チャレンジです。 諸先輩方のログによると、ロッドからピストンを外して行っている例をよく見ます。 しかし、面倒なのでそのままロッドに付いたまま作業を行いました。 結果、できました。 外した…