八百万の森

やおよろずのもり キャンプ☆DIY☆いろいろ

3. DIY・リフォーム(全部)

2025年にブログにしてみようと思う項目を書き出してみました

明けましておめでとうございます。 本日は1月2日(木)です。貰えるカレンダーが減りましたねぇ。まわりには物理的カレンダーがなくても対応できているという方もいますが、私はまだ無理です。 2025年は何から行うか妄想中ですが、思い浮かぶ2025年の予定…

2024年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

2024年末年始はいかがお過ごしでしょうか? わたくしは大晦日も早朝より大阪マンション5のエアコン内洗浄をしておりました。 はてなブログプラットフォーム公式の今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」にあわせたかたちで年の挨拶としま…

ヘッドホン出力をライン入力に繋げる:ライン入力昇圧トランスを秋月キットで作ってみました

オーディオ部屋にテレビを置くことにしました。 ついでにヘッドホン出力を直でステレオのライン入力に繋げてステレオでテレビ音声を聞いてみたところ、音が小さくてダメでした。 そこで秋月電子通商の「AT403-2使用ヘッドホン出力⇔ライン入力昇圧トランスキ…

ハンドリベットセットを使いたくて

新品に交換した浴槽のエプロン部分は、ユニットバスに合う物が新品で見当たらず。 やむを得なく再利用しています。 ただ、リベットの打ち方がおかしいため引掛けの部品が浮いていたので、リベットを一旦取り外し、再度打ちなおすことにしました。 用意したお…

臭う下駄箱内のDIY塗装とプチリメイク

大阪マンション5号の改装DIYは、7月に臭いの原因を探って石鹸臭の吊り棚を対処しました。気になる臭いがなくなると、次の臭いが気になります。 玄関に入ってすぐの臭います。 ふと下駄箱に目をやると、吊り天井の下部分の色が濃い。 この部分のタバコのヤニ…

和室の敷居に敷居テープを貼り、戸車を交換しました

大阪マンション5号の削れた敷居の修理は既に完了しています。 削れた和室と洋室の間の敷居を修復 - 八百万の森 7月のことですが、さらに敷居テープの張替えを行いました。 (時が経つのが早い) 塗装も付着してボロボロになった敷居テープを剥がしました。 …

まだあるドアの修復、明かり窓の不思議

2か月ほど大阪マンション5号のDIYを載せていませんでした。ずいぶん進んだのですが、他に忙しくて載せ損ねていました。 掲載再開初めは、前回大阪マンションはドアの修復で終えていたので、そのささやかなところになるトイレのドアに付いている明かり窓の…

シャッターガレージを借りました!暗いので照明を付ける

バイクが置けなくなったので新たにシャッターガレージを借りることにしました。 8月お盆前に契約して2か月ちょっと使用したところです。 ボロになりかけている4輪のモビリオと50ccの2輪多数を詰め込んでいます。 この空間がもったいないなぁとおもいつつ…

エアコンの電流値測定(ダイキン AN22ZES-W)

引き続き絶賛改装中の部屋にあるエアコンの電流値を測定しました。 ダイキンのAN22ZES-W 2022年製 2.2kwのエアコンです。 エアコンに記載の冷房の消費電流は6.7Aです。 画像のピントが合っていなくてすみません。 気温は26度です。 エアコンの設定温度を最低…

エアコンの電流値測定(パナソニック CS-220EDXJ)

同機種の正常エアコンの電流値を参考に、電流値でエアコンガス補充の実験をして上手くいきました。 もともと、ほかの方のYouTubeやブログ、ガス補充レンタル屋さんなどが、ガスの飽和温度と電力測定の関係を割り出して、その値を参考に電力の状態をみながら…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(6)使用した冷媒ガスを測りました

前回ブログのつづきです。R32冷媒ガスをどれだけ使ったか?使用前と使用後のタンク重量を測ってみました。 10g単位の手荷物スケールを使用しました。 落ちても大丈夫なようフカフカな場所で、最低の持ち上げで測りました。 新品時使用前の重量測定です。 結…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(5)バルブコア(ムシ)の交換

DIYでエアコンのガスを継ぎ足し補充して完成か?と思ったところ、サービスポートからシューとガス漏れ。 袋ナットにナイログを塗って、ガス漏れを防ぎましたが、完全に修理したいので本日バルブコア(ムシ)を交換しました。 バルブコアの容 バルブコアは、…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(4)エアコンガスの継ぎ足し補充

つづきです。 これまで抜けたエアコンガスの補充を素人DIYで行うためにいろいろと準備してきました。 補充方法の検討したところ、データや環境条件が整ってきましたので、エアコンガス継ぎ足しの確認を電流で監視する方法で行うことにしました。 同様機種品…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(3)エアコンの設置

前回のつづきです。とりあえずエアコンは復旧できるものと仮定して室内機を設置しました。 取り付け予定の壁です。 取付板の仮止めとネジ穴位置決め 寸法を測ってから室内機の位置に取付板の中央上部部分ネジで仮止めしました。 今回から水平器を使うように…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(2)室外機等とエアコンガスの準備

しばらくガスの抜けたエアコンをDIYで復活させることに挑戦します。9月は休みが多かったのでブログ記事が溜まってしまいました。 以前に取り外した室外機は、三方管の漏れを見つけたのでキャップをしっかり締めて放置状態でした。これは取付までこのままで…

ガス抜けルームエアコンをDIYで復活させる:(1)室内機の準備

日立の白くまくん、5年前の夏にDIYで取り付けたものですが、冷えなくなりダイキンエアコンに取り替えましたというのは6月のこと。 これらのつづきでもあります。 もうすぐ夏だ!エアコン壊れた!室外機バルブの袋ナットからガス漏れ?DIYで交換! - 八百万…

大阪マンション5号DIY:五月雨式ボロドアを修復(5)

これで室内ドアの修理は最後の4つ目になります。 このドアの主な問題点は、一部の小口テープが欠けていることです。 それと「好きですSapporo」ステッカーが貼ってあります。これは、以前の持ち主が貼ったもの偶然にも自分も北海道好きなので、リフォーム完…

大阪マンション5号DIY:五月雨式ボロドアを修復(4)

4つあるドアのうち2つの修理を完了しました。次に取り掛かるのは3番目のドア、トイレです。 当初、トイレのドアは手を加える必要がないと考えていましたが、塗装を終えてみると、下部がわずかに擦れていることが判明しました。 ドアに歪みは見られないた…

大阪マンション5号DIY:五月雨式ボロドアを修復(3)

大阪のマンション5号には、合計4か所の室内ドアがあります。 最初のドアに戻って作業を続けます。現在、このドアと修復済みの重い大ボスドアの2か所を手がけています。 (修復に手をつけ始めたころのドア) このドアは1と2の状態以外に3と4の状態もあり…

大阪マンション5号DIY:五月雨式ボロドアを修復(2)

別のドアに作業を移して、ガラスを含むリビング用ドアです。調整は、ガラスの重さのため一人でのDIYには困難で、まさに大ボスのような存在の扉です。 何故かクラフトテープがいっぱい貼ってある 押縁が少し外れかかっている ドア下部の一部欠損 ドアの下が擦…

大阪マンション5号DIY:五月雨式ボロドアを修復(1)

大阪マンション5号は、ヤニ意外は問題ないように整っていますが、触り始めるとはめ込んだだけとか、仮修復程度のところが出てくるなど五月雨式なボロさの物件でした。長期間使用したものでは当たり前ですが、まぁ多い方かもしれません。それもあるだろうと承…

エアコンDIY:レトロ真空ポンプの整備

今後、自宅のルームエアコンの取り付けやメンテナンスを何度も行う予定です。さらに、賃貸中のエアコンの調整なども発生しうるので、真空ポンプを入手しました。 真空ポンプは、エアコン設置などの作業で出番の多い道具です。 今まではレンタル品を使ってい…

大阪マンション5号のDIY:吊り棚の石鹸臭を封じ込める

大阪のマンション5号室をゆっくりと改装して1年が経ちましたが、吊り棚からの石鹸の臭いが消えません。 無臭化するためいろいろと試してみましたが、依然として臭います。そこで、強行的な無臭化を目指すことにしました。 これまでに 石鹸の臭いを消すにはど…

通気口とエアコンの穴を分解掃除しました

DIYでリフォームしてきた大阪マンション5号、ここで細かな手直しを進めます。 このDIY、3か月以内を目標にリフォームするのですが、いろいろ他に用事ができてしまい遅れて1年が経過するところです。DIY好きにとっては長時間向き合える時間があるというこ…

エアコン:消費電流の実験

エアコンが正常に動作している場合は、当たり前だが仕様に記載の消費電力の範囲におよそ収まるという。 そして、最大消費電力はJISの能力測定条件により外気温度35℃で測定された値という。(その他の諸条件もある)その温度より下がるとそれに応じて消費電力…

エアコン:配管フレア加工の練習(エアコン用工具でなくてもなんとかなるか)

夏真っ盛り、こういうときは自分で取り付けたエアコンで涼みながら、エアコン取付の練習をするっていうのもありでしょう。(これは趣味的DIYの極みかと) 最初にエアコンをDIYで取り付けた際、トルクレンチを逆に回してしまいフレアを壊してしまった経験があ…

エアコン:三方弁のバルブからガス漏れすることを知り対策を考えました

しばらくエアコンの記録が続きます。 先日取り外した白くまくんのガス漏れ原因を調べていて、三方弁のバルブから漏れ出た跡を確認しました。 バルブのフクロナットは、軽く締めていただけでしたが、それはダメで据付説明書には締め付けてくださいと書いてあ…

外れなくなったエアコン配管のフレアナットを簡単に緩める方法があった!

先日、エアコンの効きが悪く外した白くまくんです。 原因を探すべくフレアナットを外しにかかっているところですが、これは、いけない例の写真です。 CRC556とハンマー・・・ 力づくで緩めようとしてもびくともしませんでした。結構な錆び付きです。 CRC556…

DIYリフォーム中の大阪マンション5号にカーテンレールを付けました

相変わらず大阪マンション5号はDIYリフォーム中です。 小窓の方の窓枠付近の塗装で塗り残した部分を急遽仕上げしました。というのも日差しが暑く感じるのでカーテンを付けたかったからです。 カーテンは最後にしようと思っていましたが、日差しで暑くて耐え…

タバコヤニで茶けた和室の天井を洗浄してボロ家DIYの真骨頂を味わう

浴室のリフォーム前に起きた現象です。 この和室、何か重い感じがする・・・ 改装で壁紙、ふすま、畳と明るめにしたのに、暗くのしかかる感じ・・・ 心理的瑕疵か・・・ドロドロ~ん 上の方から来ますね~ 作業放置していた和室の天井のせいです。天井が汚れ…