八百万の森

やおよろずのもり キャンプ☆DIY☆いろいろ

浴室:サーモ付き混合水栓、鏡、シャワースライドバーなどの取り付け

ピカピカにした浴室のサーモ付き混合水栓、新品の鏡とシャワースライドバーを取り付けます。

浴槽にお湯が入る状態になったものの、いろいろと不足している浴室です。

まずは浴室の混合水栓からです。

その前に、この家も水道引き込み部分にある止水栓が劣化して、固く閉めてもチョロチョロと水が出てきてしまいます。なので、あらかじめ浴室の水栓位置より低い洗面台の止水栓からバケツに排水すようにしておきました。

これで高い位置にある混合水栓へ水が届かなくなり、見積もれと戦うことなく作業ができて快適でした。

もしも浴室の混合水栓工事が中途半端に上手くいかなかったときは、本直しするまでここからバケツでなく排水口へチョロチョロ水を直接フローさせることになります。マンションですので水漏れ厳禁ですから、最初にもしもの時の排水対策は考えておきます。実際、これまでのマンションでそうして対処したことがありますのでね。

準備もできたので混合水栓の取り付けにかかりました。

一番に面倒でも管のネジ部分をしっかり掃除しました。手順どおりの取付を行い、それでもダメなときはヘルメシール材を使うつもりでしたが、どうなったでしょうか・・・

浴室混合水栓の取り付け
  1. 混合水栓のクランク部分を水管に仮付けしてどこまで回せるか?チェック
    今回は6周と少しでしたので覚えておく。
  2. クランクにシールテープを時計回りの方向で7回少し貼り気味で丁寧に巻きつけました。
  3. クランクを水管に取り付けて6周いくてまえの完成予定の角度より手前で一時停止(途中で逆回しはしない)
  4. もう片方のクランクも水栓に取り付けて同様にする。
  5. 混合水栓本体をクランクシャフトに付けるのだが左側を少し低くした状態で付ける。(この時クランクは逆回しせずに取り付けること・・シールが緩くなり水漏れ原因になるから。)
  6. 混合水栓が水平になるまでゆっくり動かして調整する
    (逆回しする必要がでたら2からやり直しですが、今回はゆっくり慎重に行ったのでやり直しなし。)

ヘルメシール材なしで水漏れすることなく無事付きました。古いシール材を除去する入念な掃除の結果でしょう。除去にはブラシがあると便利と思いました。歯ブラシ、固着しているものは場合は小さな金属ブラシが要りますね。

鏡の取り付け

去年の秋に買っておいた交換前と同じ寸法の耐食鏡です。早々に調達したので付ける前に割ってしまわないかと作業の片隅に置かれ心配していたものですが、無事取付できるときが来ました。

これまでの実績から耐食ですと鏡裏の端から黒く錆びるのを長期にわたり防止することができていますので、いつもこれに交換しています。

この浴室の場合は凄く簡単です。

  1. 上方がクリップになっているので、金属部分を上方へ持ち上げる
  2. 鏡を所定位置にセットする(左右位置合わせをする)
  3. クリップを鏡に嵌るように下げる、両方とも行う

新品は映るものが綺麗に見えます。気のせい。

シャワースライドバーの取り付け

以前に付いていたバーが短く、座ってシャワーをしたいときもあるでしょうから、低い位置まで届くよう長いバーにしました。TOTOのものが見つからずLIXILです。

  1. 下穴開け。3.5mmのドリルで穴あけですが、上方は従来のバーの穴を残してありますので使います。下方だけ新規に穴あけをしました。
  2. 付属の4mmネジだけでどのように入るかチェックしました。中は金属板・石膏・中空の構造のようです。隣の壁にあたる気配もありません。従前の取り付け方法も同じですが表面金属板へのネジ固定だけで大丈夫のようです。
  3. バーを仮に取り付け。ネジは緩めたまま。
  4. 隙間からネジと壁の部分に防水のためコーキングしました。
  5. ネジを締めて本固定。

下までシャワーフックが下りてくるようになったので便利です。これで浴室全体はTOTO製でしたが、LIXIL製とのハイブリッドになりました。

シャワーヘッドの取り付け(仮設)
  • 車ディーラーの粗品らしく、凄みがあるが重くて水の出方の切り替えスイッチに引っ掛かりがあるのでイマイチ。クレームが付くといけませんので別のものに交換予定ですが、一応付けてみました。

浴室に浴槽が無いときからみるとずいぶんと完成した感じですが、まだ細かなところが残っています。

Amazonで探してみました

 様々な寸法があるんで測って合わせること

 スライドバーは長短サイズがあります