ダックス ST50-VII 1978年
ダックスは、車体を持ち上げるためにサイドグラブバーがあります! それを使えるようにするために、メッキが剥がれて錆だらけだったバーをケレンして錆転換剤とシルバー塗装を吹きました。 シルバーは乾燥しても、触ると銀の粉が手に付くのが気になります。…
目標を表題に盛り込み、「不動車バイク ダックスの公道復活プロジェクト」にしました。 タンククリーナー花咲かGですが、完了させるのに数日の時間が必要でした。 旧車復活なんて、せっかちな人に向いていないと思いました。 タンクの状態は、見える範囲でひ…
無事エンジンがかかったダックスですが、引き取り時はいったんエンジンがかかってもすぐに止まる。その後はかかりそうでかからないという症状でした。 この原因、実はキャブレターを外すときに、ほぼ断定できていました。 コックより前の経路での燃料詰まり…
今日は奈良カブミーティング2022、行きたかったのだがあいにく雨で断念・・・ カブがダメなら、こっちがあるさ。 ヤフオクで買った不動車バイク ホンダ ダックス50 の公道復活を目指しての作業続きです。 みがきと平行して取り掛かり始めたのは、アクセルと…
息子がダックス50のキャブレーターオーバーホールをしてみるというので、さっそく参戦。 カメラの軽整備なら容易にしてしまうので、手先が器用だから大丈夫でしょう。 ところで、このダックスのアクセルワイヤーがテープで巻かれているという謎。 とりあえず…
とりあえずライトのメッキを磨いてみたが、機械で磨いて失敗してもよさそうなところをと見ていたらありました。 エアフィルターボックスの蓋部分のメッキ。 これは、サードパーティー製、同じものの新品は今でも安価に入手できる。 では、これで試してみよう…
玄関に置いてみると気になるのがヘッドライト周りのメッキ部分。 白色の腐食と埃汚れにサビがあってボロさを引き上げています。 見かねて、真っ先に磨きに入ってしまいました。 ほかのメッキ部分の復旧度合いの見当をつけるためでもあります。 埃汚れを洗っ…
これは、曲がりなりにも一つの夢が叶ったのかも。 夢:「家の中に、自動車を部屋に飾りながら整備する。」 洒落て部屋で車やバイクを飾るっていうのは、夢の一つでありました。 ダックスを入手するときに、これならできると思いました。 小さめのバイクです…
「新たなバイクがやってきた」が、シリーズのようになっていますね。 前回エイプを入手してから1週間後にさらにダックスです。 不可抗力です。・・・と言い訳。 ヤフオクを見ていると、ダックスが南大阪で出品されていました。 これは、ご近所なのでチャン…