モンキーZ50Jのブレーキワイヤーとスピードメーターのワイヤーを復旧します。
ブレーキワイヤー
ブレーキワイヤーは伸びきって、限界ギリギリで良な状態でしたので交換しました。
NTBのケーブルに交換しました。とりあえず記録:純正・NTBともにケース部分の長さが実測で73cm。
(撮影日2023年6月18日)
Z50J-zIなのでZ50J初期用を購入しました。ブレーキレバー側がほぼ自転車と同じにシンプルです。樹脂製のカラーなどがないタイプですね。
元の純正ケーブルと比較してみましたが、どこに違いがある?というほど同じでした。
しいていうなら、ゴムの形、謎の樹脂カラーがないとかですね。
程なく新品取付完了。
モンキーのブレーキワイヤーは、取り替える前の純正よりは若干余裕がでましたが、それでもバネのちじみ可能な部分の余裕があまりありません。
見た感じブレーキパッドが減っている感じはなかったのでこんなものでしょうか。
スピードメーターケーブル
スピードメーターケーブルは、手元にきた時から内外ともにメッキ部分にくすみなく、同も新品のようでした。
不注意にも分解して状態確認したときに、中のワッシャーを紛失してしまいました。
アルアルのようでWebでも分解清掃時は紛失しないようにというのをしばしば拝見しました。
畳1枚の広さがある養生の上に転がって、すぐに見つかるだろうと思って探しても、動作がしても出てきませんでした。
結局、新品を買う羽目に。
純正がでたので、それにしました。とりあえず記録:ケース部分の長さが実測で55cm。
(撮影日2023年7月1日)
新品も今度はワッシャーをなくさないよう分解して、薄くベルハンマーを塗っておきました。これで持ちが変わるでしょうね。
さて、ワッシャーさえあれば使えるスピードメーターケーブルは、どこかでジャンクなケーブルを入手してワッシャーだけ嵌めてみようと思います。
それまで保管するのですが、長尺だけに良い保管方法の選択に困ります。丸めるとその型になりそうですので、まっすぐのまま保管したいと思って見渡すと、、ありました!
図面などを持ち運ぶ書類ケース。ダイソーで入手したものです。
なんだか使えそうな感じがして衝動買いをしていたケースです。
OK。
フロントまわりはライトの取り付けを残すのみ。
つづく。
Amazonで探してみました