モンキーですが、実は、キャブレターを弄って調整している間も、リア周りの外装部品を中心にアレンジしていました。
ウインカーについて、フロントは純正のブラック色ですが、リアがPOSHのメッキ色とバランスが悪いので純正に合わせました。当時物は新品で入手できないので、ほぼ同じ形の12Vモンキー用を流用しました。
付属している12V電球を6V 8Wに付け替えるだけでOKです。
取り付けた後の感じは、可もなく不可もなくといった感じですね。
そのほか、フロントフェンダーが凹んでいて、リアフェンダーはTLシートに換装しているデザイン都合からか?入手時から付いておらずフェンダーレス。
これでは濡れた路面を走りたくなくなるということで、結構お値段張りましたが前後とも純正フェンダーの入手ができましたので付けてみました。
ビフォー
アフター
しかし、純正リアフェンダーですと、上の写真のとおり、後ろに出っ張ります。
すこし不釣り合いな感じです。
リアはTLシートのためサードパーティー製のステーに変えているので、なおさらそう見えるのでしょう。せっかく付けた純正リアフェンダーでしたが、フェンダーレスにみえるペラフェンに更新してみました。
リアショックは上の画像のとおりOKDの荒巻サスが付いていました。
息子が硬いのを好まないということで、固さ調整ができるサスに交換しました。
結果次のようになりました。
さらにアフター
既に走った後で、少し泥汚れが付いていますが下から覗くとこのような感じです。
アルミ板ですね。
奥のボルトより少し上にGクラフトの刻印があります。
そしてこうなりました。
- SP武川 リアショックアブソーバー 265mm 品番:00-06-0101
- Gクラフト ペラフェン 品番:33106
- 純正部品 フロントフェンダー
- 純正部品 ウィンカーASSY.,R.リヤー と ウィンカーASSY.,L.リヤー
部品個々ではそんなに高価でなく、小さいので弄りやすくついつい部品交換をしてしまいます。
これが、綺麗な個体が多くなる理由なのでしょうか。
最後の写真ではモンキーが宙に浮いていますね~
タイヤが消耗してスリップサインがでていたので、取り換え中の画像となったわけです。
合わせホイールが錆だらけだったので、適当に磨いて、錆転換剤をしました。
さらにホイールの塗装もしているところです。
これは実物大プラモデルといっても良いですね。タイヤ交換の詳細は次回以降。
amazonで探してみました