はてなブログに移行して3か月が経ちSEOのあたりで気づいた点を書こうと思います。以前のブログは2重ブログになってしまうのも好ましくないので移行後すぐにバッサリ削除しちゃいました。そのため移行後はアクセスがほとんどありませんでした。
少しずつ右上がりな検索表示回数・アクセス状況(Google Serch Console にて)
私のブログと検索エンジン
現時点で私のブログ(ホームページ)は、普段の個人的日記を少し外向きにして参考になればという程度で始めたものです。究極には自分を振り返るときに参考にする記録ですが、どうせなら公開して情報を利用してもらえればとも思っています。
もっと積極的なブログの使い方としては読者を募り互いの情報をやり取りして交流型にする方法もありますが、今はメインの仕事や家事が忙しく書き起こすまでが精一杯です。
検索でヒットして見てもらって終わりな使い方のブログだと思っています。
ですから、検索に掲載されるかどうかがこのブログの利用にかかっているとも言えますので、少しだけそのあたりを気にしながら続けています。
今回はその活動でブログ移行後の検索エンジンの様子が見えてきましたので掲載することにします。
検索エンジンの最適化
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)に関して、日本でよく使われる検索エンジンはGoogle、Yahoo、Bingでほとんどを占めるといわれています。
この3つを抑えておけばよいのですが、Yahoo japan はGoogleの検索エンジンを採用して広告を挟んでいるだけですので、結果GoogleとBingの2つで良いということになります。
Google(Google Serch Consoleを使用)
- はてなブログのサイトマップを読み込むものの、読み込まなかったりすることが多く不安定です。
- いつになったら記事が検索できるようになるかわからないのでURL検査から都度手動で登録依頼しています。
- 手動登録依頼は最新記事は都度、過去の記事は月別アーカイブに表示される年のURLを登録依頼すると、リンクしたその年の各記事がほぼ登録できました。
- 以上を少しずつ実行していますので、まだブログ全体の半分を超えたあたりです。
Bing(Bing web マスターツールを使用)
はてなブログのアクセスログを見る感じでは検索エンジンからの流入はGoogleとYahooで約60%を占めます。1%がBingです。そのほかは、直接もしくはブログ紹介サイトからです。
以前のココログのときほどの流入量はまだなく3分の1ぐらいです。そもそも平均掲載順位が2ページ目以内になっていたのがまったく後の順位です。Googleの方はココログでも同じような感じでした。手動でコツコツ登録していくしかないでしょう