前からのつづきです。
東京の朝です。昨晩買っておいた肉の万世の万かつサンドを朝食にほおばります。
おみくじが入っていました。
カツと大吉これで元気がでます。今日は新幹線で北海道入りです。
(神田明神の門の彫り物)
神田明神を後にし、東京駅から東北新幹線から北海道新幹線へ乗り入れ新函館北斗駅を目指します。
列車名 新幹線はやぶさ5号
東京 (4000)
08:20発 21番線
上野 (4300) レ
レ
大宮 (4320) 08:43着
08:44発
小山 (4340) レ
レ
宇都宮 (4350) レ
レ 1
那須塩原 (4355) レ
レ
新白河 (4370) レ
レ
郡山 (2010) レ
レ
福島 (2050) レ
レ 13
白石蔵王 (2060) レ
レ
仙台 (2100) 09:51着
09:52発 12番線
古川 (2120) レ
レ
くりこま高原 (2122) レ
レ
一ノ関 (2125) レ
レ
水沢江刺 (2131) レ
レ
北上 (2135) レ
レ
新花巻 (2145) レ
レ
盛岡 (2150) 10:31着
10:32発 14番線
いわて沼宮内 (2156) レ
レ
二戸 (2160) レ
レ
八戸 (2170) レ
レ 13番線
七戸十和田 (2185) レ
レ
新青森 (2343) 11:19着
11:21発 13番線
奥津軽いまべつ (2461) レ
レ
木古内 (1330) レ
レ
新函館北斗 (1007) 12:22着
12番線
車両はJR東日本のE523-3
グランシートでない指定席側の先頭・最後尾車両です。運転席がある分、客席が少ない車両です。1号車となります。
大宮までは最高時速110km
(大宮駅)
大宮-宇都宮は最高時速275km
(気絶したため、ほどなく仙台駅)
以前にも仙台駅は、寝台特急あけぼのに乗った帰りに寄りました。そのとき新青森駅-仙台駅間の東北新幹線がお初でしたので、ここから先は2回目、ここで東北新幹線も全線乗ったことになります。
宇都宮-盛岡は最高時速320km
途中結構早い景色が流れ、気絶しているときのほうが長いので断続的に時間は進み。
新青森駅に到着。乗客の半分近くが入れ替わりました。
(新青森駅)
一気に乗客の層が、東京方面でなく、青森北海道といった地元の方々になりました。極めつけはビールとつまみをもって青森の方言でしゃべって小宴会する者
新幹線なのに青函を渡る特急・連絡船に乗っている感じがしてきました。
車掌さんも、JR北海道の人に交代しました。
新青森駅からは、以前、大量のクレーン車が連なり工事をしていたところを、スムーズに走り青函トンネル内へ。
これまで在来線乗車でみてきた青函トンネル内壁の電燈は、新幹線からも同じような感覚で見えました。
というのも、在来線と共用しているため時速140Kmに抑えられているそうです。
軌道も在来線と新幹線の両方使えるよう3線になっています。
在来線は主に貨物列車が走るそうです。
(実際に3線を撮ってみました)
北海道内はトンネルだらけで、景色は一瞬です。
ほどなく、新函館北斗駅に到着。
新幹線で北海道に行ってみた感想:関西からなら急ぐなら飛行機、時間かけるなら船かな。・・・運賃も考慮する必要があるが、今はLCCとかで断然ほかが安いし。やはり仕事で使っている気分で味気ない感じになるところが引ける理由かな。
つづく