ブログを作るときに、写真を縮小してUPしている。そのため、簡単に縮小できる縮小専用というソフトをWindowsでも使っていた。Ubuntuでも使えるようにしてみる。
Adobe Air版があったが、Air自体開発を終えたということと、Ubuntu 12.04 LTS ではインストールが難しそうだったので wine で Windows版を動かすことにした。
まずは wine をセットアップ・・・といっても
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/Wine
を参照した。
Ubuntu ソフトウェアセンターからも同じくインストールできるので、その方が簡単なのでここに記す。
ソフトウェアセンターで wine をキーに検索すると Microsoft Windows Compatibility Layer (meta-package) が候補にあると思うのでそれをインストールする。
完了したら wine はセットアップ完了。
次に 窓の社 から 縮小専用。 のインストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたファイル ShukuSen150.exe を右クリックして "Wine Windows Program Loader"で開く 選択する。
これでデスクトップ上に縮小専用。のアイコンができている。これをクリックすると起動できる。私はよく使うのでlauncherにドラックして登録している。
★~~ 以上 ~~★
ちなみに、Ubuntu 11.10 のときにAdobe Air版をセットしたときの方法は以下のとおり。
Ubuntuフォーラム Adobe Air をインストールするには を参照
以下、手持ちメモです。
まずは縮小専用AIRを動作させるためには、その土台となる Adobe Air ランタイム のインストール。すでにLinux用の最新版開発は終えたとAdobeホームページでうたわれている。
AIRアーカイブ というページに古いのが置いてあるのでダウンロードする。
Adobe AIR 2.6 ランタイムダウンロード
Linux 版 Adobe AIR 2.6.0 (15.4 MB)
~.binでダウンロードされる。
端末からダウンロードしたディレクトリに行き、ダウンロードファイルに実行権をつけます。
chmod +x ./AdobeAIRInstaller.bin
次に、次のコマンドでインストールを開始します。
./AdobeAIRInstaller.bin
私の場合は、端末上で何か足りないとコメントが出ていましたが、GUIのインストーラーウィンドウが開きました。後はお決まりの「同意」やUbuntuへのログインパスワードを入れたりして完了します。
Adobe Air の準備が整ったら、縮小専用AIRのセットアップです。
縮小専用AIR のページに移り
縮小専用AIR を
ダウンロード
というところをクリックします。
「このファイルを開く、または保存しますか?」とウィンドウが出てきますので、「開く」または「保存」とします。
「保存」した場合は、保存したファイルをダブルクリックします。
「このアプリケーションをインストールしますか?」とウィンドウが出てきますので、インストールとします。
確認の選択がでるので、それぞれ答えて、以上で完了です。
起動はDashの検索窓に縮小と入れればででてきます。