NAS (Rock Disk) に写真を撮りためて使っていましたが、ファイルのアイコンの縮小画像を素早く表示させたくなってきたので、NASをやめてメインPCに保管するようにしました。
NASにあるとアイコンの縮小表示がパラパラと順に表示していきすべてのアイコンが見えるまで時間が掛かってしましますからね。
メインPCの保管場所は新たに買ったREDにしました。
品名:WD Red 3.5inch SATA3.0 WD30EFRX ←Amazon
ソフマップで買ったので箱入りでした。
なんとエンブレムシール付き。
CPUみたいに気合貼ってるなぁ(^-^;
3.5インチのくせに消費電力が少なめなのが気に入りました。
【電気的仕様】メーカーページより抜粋
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 250 mA
アイドル 230 mA
スタンバイ 7 mA
スリープ 7 mA
5 VDC
読取り/書込み 280 mA
アイドル 260 mA
スタンバイ 105 mA
スリープ 105 mA
消費電力
読取り/書込み 4.40 ワット
アイドル 4.10 ワット
スタンバイ 0.60 ワット
スリープ 0.60 ワット
勿論他も目を見張るものがNAS用というだけあって
【目標性能 】
MTBF(平均故障間隔) 1,000,000 時間
ちなみにこのREDでなく、GREENシリーズは300,0000時間なので単純に3倍以上持つ感覚ですね。
そして、
【動作音】
アイドル・モード 23 dBA (平均)
シーク・モード0 24 dBA (平均)
これも低いです。実際動いているのか?耳を近づけないとわかりません。
久々に良いHDDだなぁと思った一品でした。
ところで、今回からPCに保管のフォルダも一応ファイル共有機能でNASのようにしますが、常時電源ONではないので、『アクセスできません!』となることもあります。そこは、Magic Packetで遠隔起動させる方法もあるのでこれらでカバーしようかと考え中です・・・