八百万の森

やおよろずのもり キャンプ☆DIY☆いろいろ

Nikon FM 前期型 の ちょっとだけ修理

息子が Nikon FM のジャンクをオクで落札して入手したのはいいのだが、まったく機能せず。

  • 巻き上げレバーを1コマ巻くと、ある程度戻るはずのところが全く戻らず
  • シャッターボタンは押してもシャッターが切れず
  • 露出表示は電池を入れ替えても点灯せず

なんだかなぁ~ダメなのを入手した。

筐体などは結構綺麗なので、数日間はしばらくオブジェにしていた。

壊れ次いで、私の新たな自由研究ということになった。

分解せずともアクセスできるモルトは、新しいものに更新されている。ネジの塗装の剥げが工具によるもののため、分解跡がある。

それで、意を決して分解する。

まず、手元にドライバーとカニ目がある。

しかし、カバーを開けるには、もう一つ工具が必要だった。

スナップリングプライヤーの幅が小さいもの(小さいリングに対応いたもの)。

Amazonにあったスナップリングプライヤーを急遽補充して、軍幹部上下のシルバー部分が外れた。

スナップリングプライヤーを外すと、びょーんとバネが内側にあって跳ねてくるので、部品を飛ばしてなくさないよう注意。

途中、注意する点は、外装を留めているネジが一部大きさが違ったので、同じ場所に戻すため記録して保管。

上部を開けると、電線がケース内側の端子に半田付けされているので、そっと開けて無理に引っ張らない。

このようにして開けていく過程で、不具合の一つである巻き上げレバーが戻らない原因が分かった。

巻き上げレバーの直下にバネがあるのだが、そのバネが何のテンションもかけられずに収められていたのだった。

20170722_174858_nikon_d3200_2
(シリアルNoは画像加工でマスクしたが前期型です)

巻き上げレバーをくみ上げるときに、半周ぐらいテンションがかかるよう回して軸にはめると、レバーが戻るようになった。

これで一つ目が解決。

ここで、以前の持ち主が分解はしたものの、元に戻せなくなったのではないか?という仮定が生じた。とすると、この先の不具合も、その続きかも。

さらに軍幹部の上部の白色(銀色)カバーを外した。

このあたりのネジは、間にワッシャーが噛まされ高さ調整がされているので、そっと外して、ワッシャが零れ落ちないようにした方がよい。

そして、外した後はネジだけ仮にはめておくと良いという先人の教えに従った。

20170730_062626_canon_powershot_sx2

腐ったモルトが残り、ボロボロ取れていくので、モルトをアルコールでふき取りながら外した。

次にプリズムまで外した。

20170730_070318_canon_powershot_sx2

さらに、掃除をしながら、中の動作を観察。

下部モータードライブの軸が4分の3ぐらいで止まってしまう。

指で補助して1周回すと、シャッターチャージが完了し、シャッターが切れることが分かった。

この方法でスローシャッターから高速シャッターまで試してみると、それに応じた感じでシャッターが切れる。つまり、シャッター機能の中心部は大丈夫じゃないかと確信

なぜ、モータドライブの軸が一周しないか?どうも、どこかのメカが固くなっているのか、バネが弱いか・・・

カムがあるので、擦れるところは極少量の精密油をプラモデル作成用の細綿棒でなでるように注油した。

それに応じて動きが若干スムーズになっただけで、やはり1周しない

モータドライブの軸となるところを、軍幹部の上から観察していると、巻き上げレバー下のカムのさらに下に3本のネジで軍幹部に固定している軸受けのようなものを見つけた。

そのネジに、カムを分解せずともアクセスする方法がないかと観察する。

巻き上げレバーを仮組して、すこしづつ巻くと、それぞれのネジにカムの隙間等からアクセスできるようになっていることが分かった。

それぞれの隙間を作りながら一度3本のネジを外してみた。

外してみて、巻き上げレバーを回すと、その固定していた部分がフリーになったためか、ジワーと、回っていくことが分かった。

それを逆に戻そうとすると、テンションがあって、戻ろうとする。つまり、この軸にもバネで作用するような構造があって、軸に回転のテンションをかけていることがわかった。

ということは、テンションがさらにかかるよう回した状態で固定したらどうだろうか?どこまで回るのだろうか?

ぐるぐるとテンションをかけるよう、精密+ドライバーの先で、テンションがかかる方向へ回してみた。

一番、テンションがかかるところで一旦固定し、巻き上げレバーを回してみると、4分の1回転で、それ以上はいかない。これがバネの最高地点で余裕がない。

もう一段、緩めて固定すると、ビンゴ、1周してシャッターチャージが完了、シャッターが切れるようになった。

この作業の途中から、以前の持ち主は、ここも触ったのか、それなら知らずうちに緩んでバネのテンションがかからないようになっていたのかもと思いつつ作業をしていた。

よし、これでメカニカル部分はダイジョブ

一応カメラとして使えるはず。

次に露出機能が動作しないこと。これはLEDがファインダー内で光るはずだが、まったく光らない。

テスターを当て、見える部分のコードの断線がないことを確認した。

原因が判らず、新しい電池を入れて一晩の後、電圧を測るとほぼ空。

一晩で空になることはないので、ある程度ショートしている?

そうこうしているうちに、ネットで電池室に電池を入れていると、樹脂のため割れやすい。という情報が・・・外からだと黒色で見えにくい部分だが、触れたりして確認してみると、割れていた

これで、端子がボディ内部にあたり微妙にショートしていることが分かった。

奥の端子を手前に引っ張ると、ショート状態はなくなるため、その状態で、3Vの外部電源をつけて、LEDの状態をみると、光る

しかも、ほかのカメラと合わせても適正露出を指している。

これで原因が判った、最後の不具合解決までもう一歩。

樹脂の復旧方法を考える

部品交換をするには、さらに面倒そうな分解を強いられるので、したくない。

そのため、見える部分からの接着を試すことにした。

まず電池室の樹脂が何か?

ポリ系樹脂以外なら、たいてい強力に接着するアクリルサンデーを少しつけてみるが、受け付ける気がない(溶ける感じがない)ということで、たぶんポリプロピレン樹脂。

ということは、接着するのは難しい。

ポリプロピレン樹脂をプライマー塗布で接着しやすくする専用のアロンアルファで接着してみた。

少しずつ塗っては乾かし、最終的に薄いパテ盛りのようにしてみた。

これで1日単位で放置して、押してみたりするがびくともしない。

大丈夫そう

その後、3日間入れても大丈夫。

ずっとは入れっぱなしにはでいないが、使いたいときに入れることでOKのよう。

一応一通りを解決した。

【試し撮り】

ミラー奥にあたるところのモルトをまだ張っていない状態で、撮ったため、長時間露光などは、光線漏れが見られたが、それ以外はまったく問題なくオッケーでした

【勝手にサンクス】

これらのページが最大に参考となった。

【2018.11.18追記】

最後に懸念していた電池ボックス。

その時だけでなく数か月入れっぱなしにしていたら、接着部分がはがれてしまいました。

1年間電気系統が動作して便利でしたので、そのうち本格的に修理しようと思います。

原因はわかっていますので対処していけば良いだけです・・・樹脂製電池ボックスが電池(膨らむときもある)と端子ばねの力に負けて引きちぎれて行く現象・・・対策としてパテ補強した電池ボックスにするとか、力がかかる方向に筐体の一部で支えるようつっかえをするようにするとか・・・その前に電池ボックスまで外すところまで行ってないなぁ。

非AIレンズが使えないので惜しいのだが、代替え機としてF100を調達してしまったので、しばらくは出番がないと思います。

【2018.12.06追記】

先月出番がないと書いたばかりですが・・・久しぶりにホームセンターのボンド売り場を見たら、ポリプロピレン同士を接着したサンプルが置いてあった。これをひっぱたりひねったりしてもびくともしない!!すごい接着力。

早速購入。

P_20181206_211507

次はこれで試してみます。