2015年9月17日(木)~9月20日(日) シルバーウィークの2日前から連休にかけて一人旅で行ってきました。4日目は帰路だけど、途中の寄り道で新たな風景に出会い、札幌にも寄ってきました。
この4日間お世話になったのはニュー白銀荘、旅人に必要な環境が共同利用ながらも揃っていて便利でした。
なかでもラベンダー色の湯舟のお風呂は民宿ながらも広いほうで気に入っていました。
宿の主人にお礼して後にしました。
さて、帰路途中にすることは決まっています。
以前に来た時と変わりがないか点検作業です
それはすぐに、富良野から国道38号線を滝川方面に出たところ島ノ下地区で、高速道路ICの工事らしきものを発見・・・
後で調べると旭川と占冠を結ぶ高速道路の一部らしい。とりあえずは富良野市街をパスする8Km強の国道38号線自動車道ができ、富良野の祭り時の混雑を避けるというらしい。
変わっていくなぁ富良野も。
私的には、山辺山麓キャンプ場でキャンプをしたときに、「ハイランドふらの」の温泉を利用するには便利になるなぁ・・と。
平成21年度 北海道開発局 再評価原案準備書説明資料より
(クリックで拡大できます)
近くのJR島ノ下駅にも寄ってみた。ここは変わりないなぁ、足元にゴムシートが付いて滑りにくくなってるくらいか。
その近くでよく利用していた宿泊温泉施設である「ハイランドふらの」は前のラベンダー畑の株が半分植わってましたが、半分は掘り起こし作業中でした。その進入路に向日葵が咲いていたので撮りましたが、あいにくの雨。
そこから道道135号、国道452号で夕張方面へ
135号は比較的新しい道で山間部を快適に走行できて気に入っている道です。今回は、紅葉が楽しめました。
国道452号の途中にある三段滝です。どのように三段なのか来るたび謎に思う滝です。
途中から国道452号も走りやすくなっていることに気づきました。
そして、こんなのあったかぁという大きな湖の上を走っていたのです。
湖が見渡せるパーキングにあった石碑に「閉校記念」とあります。
そうか!ダムに沈んだ施設なんだ。ここはダム湖なんんだ。
調べると昨年それまでにあった、より小さな大夕張ダムを飲み込むかたちで沈んだそうです。
『夕張シューパロダム』です。
ということは・・・
覗き込むと古い国道452号がありました。今は満水でないようで道が見えるところに出ていますが、満水だと水の跡からして沈むようです。
しかし、これが新たな風景を生んでいます。
(クリックで拡大できます)
上の写真では右手の方、鉄橋が半分以上沈んでいるのがわかります。
(クリックで拡大できます)
そしていきなり水に漬かった木々は白く枯れてワラ状態となって神秘的現象となっています。
当然ですがかつての国道へは閉鎖されています。
閉鎖ポイントからすぐに目的とする経由地でした。
三菱大夕張鉄道の保存車両です。
ますます綺麗になっている。最初に見たときは錆さびのラッセルに窓も朽ち傾いた客車、駅は崩れかけでしたからね。このまま補修が追い付かず朽ちていくのかと思っていましたが、来るたびによくなってきました。
今年は客車内の手入れを済ませ、今は見学ができるというので来てみました。
来るたびに保存会の着々とした活動の成果が見て取れるうれしい鉄道遺産です。
機関車の後ろに連結されている一応スハニ6車掌室+客車に入ってみます。
車掌室側から、当時の香りがするような。石炭の香りが染みついているようです。
木材、ガラス、金具、布でできております。樹脂、そんなもの見当たりません。
経産省 近代化産業遺産であります。
荷だな
台車の中心ピンが木張りの床にマッチング。ワックスがけされた木の床の電車に乗って幼稚園に通った記憶がかすかにあって、それと重なります。
ここから先は札幌でレンタカーを返すため移動します。
途中、昨年1か月だけ我が家だった札幌のある場所に寄ってみましたが変わった様子はなかったです
札幌では2点、ラーメンを食べるためと、市電の環状線化工事の様子を確認する時間をとっていたのですが、昼前に食べてしまった富良野メロンパンとガラナコーラが満腹感を与えラーメンなんて無理となったので、他にぶらぶらすることにしました。
先に市電です。
地下鉄ですすきの駅まで行き市電の終点駅のあったところを見ると、工事をしており、駅は道一つ手前方に仮移動しているようです。
環状線化の工事だそうです。昔は環状していたそうで復活ということらしいです。
すでに終点だったところからレールが曲がって西4丁目の方へ向かっています。
ずっと西4丁目駅まで続くのかと追うとまだ南3西4交差点まででした
西4丁目駅側の方はというと、こちらも終点から延伸されカーブしてきています。
よく見るとキティちゃんが多数工事を見守っています
ということで、札幌市電でも寝込んでしまうと何周もしてしまうことになるのだろうか?
大通公園です。日曜日とあってたくさんの人が来ていました。
そういえば、大通公園の会場で札幌シメパフェって売っていました。
居酒屋帰りの締めにパフェを食べる習慣がちょこっとあるらしく、観光客にもはやらせようとニュースで取り上げられていたものですが・・・これを食べてしまうと夕食にも影響しそうなので自粛
旧北海道庁など廻って札幌駅から快速エアポートのUシートで千歳空港に移動。
空港で少し遊ぼうと18時半過ぎの飛行機なのに16時前に来ちゃいました。
土産物屋で頼まれていたものを確認し、ぶらぶらして最終的にはお気に入りのフードコートへ。
ここだと、食事ができるし、飛行機も眺められるし、空港関係者も多くて空港に居るよ!という感じに浸れます。
いつも、あさひ川 井泉のカツの何かを食べているような気がする。今回も
ここでは窓越しに、こんなのも簡単に撮れてしまいます。
その後、関西空港に到着。大阪に帰ってきました。
今回は第二ターミナルすぐ横でなく、辺鄙なところに駐機されたので、空港内をターミナルまでさらにバス移動。
このパターンになると、実際に到着口に出れるのはバス乗り換え移動分の数十分遅くなるんですよね。
(バス車窓より)
LCCのおかげ、家が空港に近いのもありますが、東京に行くより、気軽に北海道に行けるようになったのでありがたいです。次はいつに行こうか